2021年9月 | 久保金弥:噛む力で脳を健康に, 岩倉市シニア大学健康科学部, 岩倉市生涯学習センター |
2020年11月 | 吉見英広,小森谷由貴,鈴木達也,小野弓絵:赤色光瞳孔反射反応による顎関節症治療効果の解析,第73回日本自律神経学会総会,千葉 |
2020年11月 | 小野弓絵,中林実輝絵,一之瀬真志:拡散相関分光法とNIRSによる組織循環・代謝機能の評価,日本光学会年次学術講演会(OPJ2020) Optics & Photonics Japan 2020,オンライン |
2020年11月 | 髙橋 徹:特別講演「消化管の中の固形粒子の働き」第 77 回日本栄養・食糧学会中部支部大会 |
2020年9月 | 山本利春:口腔機能の不思議(口腔機能低下症を理解するために), 神奈川県保険医協会, 歯科臨床研究会, 横浜 |
2020年7月 | Ono Y: Functional recovery and brain network changes in stroke motor rehabilitation using brain machine interface, International Joint Meeting 2020 in Kansai, Online |
2020年7月 | Ono Y, Nakabayashi M, Kono M: Ichinose M. Detection of tissue metabolic rate of oxygen: a combined near-infrared spectroscopy and diffuse correlation spectroscopy study, CME2020, Online |
2020年2月 | 木本克彦:口腔から全身へ”いのちの入り口“として捉える口腔の機能と役割 咀嚼制御系に関わる高次脳機能の解明,咀嚼・咬合と認知症との関連.特定非営利活動法人 日本顎咬合学会 第8回指導医研修会, 東京 |
2020年1月 | 木本克彦:「知っていますか? 認知症」 Part ? 口腔ケアと認知症.令和元年度(公社)日本補綴歯科学会西関東支部学術大会 市民フォーラム,横浜 |
2019年9月 | 小野弓絵.中林 実輝絵:拡散相関分光法による生体血流計測。第26回医用近赤外線分光法研究会・第23回酸素ダイナミクス研究会 合同研究会 東京 |
2019年8月 | Y Ono. Neurorehabilitation: a brain-machine interface for stroke motor rehabilitation. NTU Special seminar II, Taipei. |
2019年11月 | 小野弓絵:拡散相関分光法による組織血流イメージング、日本学術振興会・産学協力委員会・185委員会研究会 東京 |
2019年6月 | Yamamoto T: From oral cavity to higher brain functions. Symposium for the 50th anniversary of the department of oral physiology, Seoul National University, Seoul, Korea. |
2019年5月 | 木本克彦:認知症の現状 補綴歯科治療と今後の研究展開−咀嚼と認知症に関する研究レビューと今後の研究展開−。 日本補綴歯科学会第128回学術大会, 札幌 |
2019年4月 | 木本克彦:デジタル歯科技工と将来展望. ISD講演会 今治 2019.4.13. |
2019年9月 | 岩倉市シニア大学 教養部 「噛む力で脳を守る」で講演 |
2018年11月 | 名古屋女子大学卒後教育研究会第5回講演会 噛む力で脳・心・体を守る で講演 |
2018年1月 | 応用脳科学コンソーシアム:応用脳科学アカデミーアドバンスコース「咀嚼の力−認知機能維持とストレス緩和」で講演 |
2018年1月 | 水戸市介護予防講演会「噛む力で脳と体を健康に」水戸市で講演 |
2017年10月 | 宮城県保険医協会公開講座「噛む力で認知症予防」仙台市で講演 |
2017年1月 | 2017年度中部大学生命健康科学研究所メディカルエンジニアリングリサーチ部門シンポジウム 「咀嚼による脳機能維持」で講演 |
2017年1月 | 名古屋女子大学瑞穂区役所共催講座生成29年度一般介護予防事業 「噛む力で認知症を防ぐ」で講演 |
2017年1月 | 応用脳科学コンソーシアム:応用脳科学アカデミーアドバンスコース「咀嚼による脳機能維持:認知機能維持とストレスコーピング」で講演 |
2016年11月 | 山形県保険医協会公開講座で「「噛むこと」と健康〜認知症になりにくい生活習慣とは」山形市で講演 |
2016年6月 | 日本全身咬合学会第30回公開講座で「噛むことと認知症の関係」をテーマに講演 |
2016年1月 | 応用脳科学コンソーシアム:ブレインフードワークショップ第4回 「脳と咀嚼」で講演 |
2015年10月 | NHK文化センター「噛んでイキイキ〜認知症になりにくい生活づくり〜」浜松市で講演 |
2015年7月 | NHK文化センター「市民講座〜認知症になりにくい生活づくり〜」浜松市で講演 |
2015年6月 | ハート・リングフォーラム「認知症の新・常識2015」で講演 |
2015年3月 | 第81回信毎健康フォーラムで「噛めば脳が若返る」をテーマに長野県で講演 |
2015年2月 | 大阪ロータリークラブ「認知症を「噛む力」で治す」と題し大阪で講演 |
2014年11月 | 名古屋市大学連携講座 「噛むこと(咀嚼)による認知症予防」で講演 |
2014年11月 | NHK文化センター「市民講座〜認知症になりにくい生活づくり〜」大分市で講演 |
2014年9月 | NPO法人ハート・リング運動「食べることは生きること」公開シンポジウムで「噛むチカラで認知症対策」と題し講演 |
2014年9月 | 日本歯科衛生学会 第9回学術大会で「よく噛んで認知症予防」をテーマに講演 |
2014年9月 | NHK文化センター「市民講座〜認知症になりにくい生活づくり〜」神戸市で講演 |
2014年8月 | かすがい熟年大学 「噛む力で脳を守る」で講演 |
2014年7月 | NHK文化センター「市民講座〜認知症になりにくい生活づくり〜」仙台市で講演 |
2013年12月 | NHK文化センター「市民講座〜認知症になりにくい生活づくり〜」広島市で講演 |
2013年11月 | 2013年度 星城大学公開講座 「噛む力で脳を守る」で講演 |
2013年11月 | 平成25年度名古屋市保健所歯科講習会 「噛む力と認知症・肥満・ストレスとの関係」で講演 |
2013年9月 | NHK文化センター「市民講座〜認知症になりにくい生活づくり〜」福岡市で講演 |
2013年6月 | NHK文化センター「市民講座〜認知症になりにくい生活づくり〜」松山市で講演 |
2013年2月 | NHK文化センター「市民講座〜認知症になりにくい生活づくり〜」京都市で講演 |
2012年11月 | NHK文化センター「市民講座〜認知症になりにくい生活づくり〜」名古屋市で講演 |
2012年9月 | NHK文化センター「市民講座〜認知症になりにくい生活づくり〜」前橋市で講演 |
2011年7月 | 名古屋市学校歯科医会 「噛む力で認知症,肥満を防ぎ,ストレスに勝つ」で講演 |
関連ホームページ
◆明治大学理工学部電気電子生命学科健康医工学研究室
◆産業医科大学